- データ復旧 >
- 特急データ復旧 仙台 >
- データ復旧可能機器 >
- ハードディスクhdd復旧 >
- 症例21 復旧成功! CADデータを無事に取り戻しました!!
HDD データ復旧
2012.12.11
スピード復旧成功しました★★★★★
成功事例21 復旧成功! CADデータを無事に取り戻しました!!


仙台市太白区 法人様(建設業)
- 機器/メーカー/型番/モデル/HDD構成
-
- ポータブルHDD/Buffalo
- HD-PNT500U3-S
- 500GB 1台構成
- 復旧成功までの時間
- 診断時間/復旧期間 30分/8時間
お客様からの症状
購入してから大体1ヶ月ほどポータブルHDDを使用していました。
しかし、突然PCで認識しなくなってしまったんです!
持ち出したりなどして使用していましたが、しっかり耐衝撃ケースに入れて運んでいましたし、落下やぶつけたりなどもありません。
購入店舗に問い合わせても交換までしか受け付けていないという事で、データの復旧をリプラスさんにご相談しました。
PCに繋ぐと電源は入るようですが、その状態のままで一向にハードディスクを認識しません。
ハードディスク自体はちゃんと動いているようですが、詳しくは分かりません。
直近で使用しているCADの図面データや、オフィス系のWordやExcelファイルがメインで保存されていますので、どうにか復旧をお願いしたいです。
診断内容
診断受付後、実際にポータブルHDDのケースを外しハードディスクをチェックしました。
結果としてハードディスク自体に致命的な障害は無く、多分に論理的な異常だと判断致しました。
復旧結果
ポータブルHDDから99%以上のデータのより成功しました!

専門スタッフの対応・コメント
太白区からのお持ち込みのポータブルHDD(HD-PNT500U3-S )をお預かりしました。
買ってから約1ヶ月程度しかご使用されていないということで、お客様はとても落胆している様子でした。
実際に診断したところ、ハードディスクへのダメージは論理的なもので、弊社の機器を使用することで確実に復旧可能だと判断できました。
その旨をお客様にお伝えしたところ、とても安心してくださり、感謝の言葉も頂きました。
その後の復旧作業もスムーズに進み、最終的には、ほぼ完全な状態での復旧が成功しました。
やはり普及製品とはいえ、ハードディスクは精密機器ですから、こういった障害が起こる可能性は誰にでもあります。
もしトラブルが発生してしまっても諦めず、まずは当社にご相談下さい!
貴方の不安を解消します!!
>>
ハードディスクの下記のようなエラーは、操作やソフトの誤動作などによる障害 (論理障害)や、ハードウェアの故障などが原因の障害(物理障害)で起こります。
ロゴ画面から、先にすすまない。
黒い画面にエラーメッセージが表示され先にすすまない。
青い画面に英語のエラーメッセージが表示され、止まってしまう。
英語のメッセージが出て止まってしまう。
MACが起動しない。
フォーマットしますか?と表示されデータが見えない。
カチカチ、変な音がする。
ブザー音が止まらない !
ステータスランプが点滅して認識しない!
メーカーサポートによる修理は、ハードディスクが交換され新品の状態で戻ってきます。
故障機器自体は完璧に動くようになりますが、 ハードディスク内のデータを 捨ててしまったことになり、失うものも大きいです。 メーカー修理に出す前に、データ復旧によりデータを救出してください。
ハードディスクが物理的な故障でなければ、リカバリーをすれば、パソコン自体は動くようになります。
しかし、ハードディスク(HDD)内のデータは消えてしまいます。
そこから、あわててデータ復旧させることも可能ですが、保存していたデータはバラバラになり、データ復旧するには、データを一つ一つ組み合わせていかなければいけません。
そのためには、専門知識と多くの経験が必要です。
リカバリーをする前にデータ復旧によりデータを救出してください。
素人がハードディスクを分解するとメーカー保証が効かなくなるだけでなく、症状を悪化させ、完全にデータを破壊し、データ復旧が難しくなることがあります。

ネットなどで調べて、安易にハードディスクを素人が分解してしまうと、メーカー保証は効かなくなります。
さらに症状をより悪化させ、重度の状態にしてしまうことや、致命傷を与えて完全にデータを破壊してしまうことになることもあります。
ハードディスクは、精密電子機器です。HDDの物理障害は、破損が大きければ、クリーンルーム等の設備で解体を行い、不良箇所(ヘッド交換やモーター、ROM交換)の交換を行うような特別の環境でデータを復旧を行います。分解修理は専門家に任せましょう。
- DE/EIDE
- SCSI/SCSI-2/SCSI-3
- WIDE SCSI
- SCSI-SCA
- ATA/Ultra-ATA
- DE/EIDE
- SCSI/SCSI-2/SCSI-3
- WIDE SCSI
- SCSI-SCA
- ATA/Ultra-ATA
- 起動しない
- 突然ブルースクリーンが表示された
- エラーメッセージが表示され、再起動を繰り返す
- フォーマットされていませんと表示される
- 異音を発しメディアが認識されない
- ハードディスクが正しい名前で認識されない
- ハードディスクが認識されない
- チップが燃えた
- ハードディスクがスピンしない
- パーティションを削除した
- 火災・水害・落雷などによる故障
- バックアップデータの破損
- ウィルスによるダメージ
- ディレクトリ/ファイル/データの破損
- ディレクトリ/ファイル/データの消失
- パスワードを紛失した/忘れた
- パーティション操作上のミス
- 誤って削除してしまった
- 誤ってファイルを上書きした
- 認識されない
- フォーマットした
- パーティションを解放した
- 2台以上のディスクが故障した
- RAIDのアレイ損傷
- RAID構成情報の不良
- RAIDコントローラーの故障
- RAIDのDISK故障RAIDコンフィグ情報を上書きした
- RAIDセッティングを誤って上書きした
- 保守管理上のミス
- 誤って削除してしまった
- ハードディスク・アレイをフォーマットしてしまった
- パーティションを削除・フォーマットした
- ハードディスクの交換に失敗した
- 誤ってDBファイルを上書きした
- 従業員による背信行為
- 水没した・外的衝撃を与えた
- フォルダ・ファイルを操作(移動・コピー・貼り付けなど)ができない
- アクチュエーターの故障
- 不良セクター
- HDDコントローラーの故障
- PCB(HDD基盤)の損傷
- ヘッドクラッシュ
- モーターの固着
- ベアリング損傷
- ヘッドアンプ障害
- プラッターの損傷
- ハードディスクシステムエリアの障害
- プラッターのアライメント狂い
- プラッターの熱膨張/歪み
- メンテナンストラック障害
- ファームウェア障害
- 水没などによるプラッターの汚染
- 電源不良
- 発熱に起因するプラッター障害
- 振動・衝撃による故障